⏰この記事は約 3 分で読めます
こんにちは、JLです。今年もよろしくお願い致します🐯
今回は、アクリルカッターを使用できる機会があったので、アクリル製のピンセットスタンドをつくってみたお話です。
図面を作成
まずはアクリルをカットするための図面を作成します。
ピンセットのサイズを測ったり、置き場のサイズを測ったりしながら、良い感じになる大きさで調整します。
アクリルの端材に無駄が出にくいように配置します。
カットカット
カットされたアクリルがこちらになります。
想定通りの形に綺麗にカットされました。
アクリルの両面に保護紙が貼られているので、最後に剥がす必要がありますが、傷などがつかないようにすぐには剥がさないでおきます。
仮組
とりあえず、仮組をして問題ないか確認してみます。
問題なく、しっかりと組み立てができました。
保護紙がついたままでも暖色系の雰囲気があり、このままでも使えそうな感じがしますね。
次に作る時は色付きのアクリルとかでも試してみたいと思いました。
接着
ある程度しっかりハメ込みができていましたが、衝撃等でバラバラになるかもしれないので、接着してしまいます。
接着剤はとりあえず手元にあった「LOCTITE(ロックタイト) LBR005」を使用しました。
ハケで塗る形の接着剤なので、無駄に溢れてしまうことがなく、きれいに処理ができます。
保護紙が接着剤で残ってしまったり、染みが起きてしまうかもしれないので、このタイミングで剥がして接着をしました。
塗り終えたので、固着するまでしばらく放置しました。
白化(アクリルが白くなってしまうアレ)が発生することもなく綺麗に接着できましたが、接着剤の量が多いと白化してしまうことがあるようなので、注意が必要ですね。
因みにロゴ部分のパーツは接着していないので、取り外しができます。
実際にピンセットをおいてみる
実際にピンセットを置いてみます。
ロゴ部分のパーツは、片面だけ保護紙を剥がさない状態にしてみました。
想定通り、ピンセットの側面のコードも読むことができ、ぴったりと収納出来ました。
完成!
というわけで、今回は、ピンセットスタンド(アクリル製)をつくってみたお話でした。
いままではピンセットをペン立てに入れたりしていたのですが、先っぽが曲がってしまいそうな不安感があったり、パッと見でどのピンセットか分かりにくいという難点があったので、良い感じに改修できてよかったです。
3Dプリンターもそうですが、こういった欲しいものを既製品ではなく自分で作ることができるのは、とても楽しいですね🥰
今年も色々とモノづくりしていこうと思います。
また次回、機会がございましたら、お読みいただければ幸いです~